1964年に開催された東京オリンピック。
この東京オリンピックで思い起こすのは、高度成長の掛け声の下、高速道路の建設、新幹線の開通をはじめとした建設ラッシュにより、東京が大きな変貌を遂げたことです。そして2021年に開催された二度目の東京オリンピックにより、新国立競技場の建設など新しい東京の顔が形成されています。
『東京の色100』は、この新たなオリンピックを契機にして環境色彩分野における現在の東京の姿を記憶し伝えるために、CBN活性化事業の一つとして編集されました。各項目の執筆は2014年にスタートしていますので、すでに内容に変更があるものもありますが、その時点の記憶としてご了解をお願いします。
001
東京駅の赤煉瓦色
002
浅草寺雷門の弁柄色
003
中央線快速の朱色
004
都営バスの黄緑色
005
冬の東京の空の青色
006
国会議事堂の桜色
007
ジブリ美術館行きバスの黄色
008
聖橋の明灰色
009
濡烏
010
新緑の高尾山
011
桜のピンク色
012
日本橋の明灰色
013
濃口醬油
014
田園調布駅舎の
ベージュ
015
西新宿『LOVE』の赤色
016
山手線の黄緑
017
東京タワーの紅白
018
忠犬ハチ公
019
明治神宮外苑イチョウ並木の黄金色
020
東京メトロの青/濃淡
021
神田の家の黒漆喰
022
現代に残る粋な黒塗り
023
ブラックスーツ
024
柳屋の鯛焼きの卵色
025
”kawaii”ファッションの恋するピンク
026
東京都慰霊堂の緑青銅板
027
早稲田の臙脂色
028
根津美術館の燕子花の色
029
褐色・搗色・勝色
030
セーラー服のネイビー
031
小松菜の緑色
032
日本武道館疑宝珠の
金色
033
「神田まつや」の木壁
034
柳橋の緑
035
白いレインボーブリッジ
036
東京大学赤門
037
一味唐辛子
038
万世橋の高架煉瓦の色
039
浅草舟和の芋ようかん
040
浅草九重あげまんじゅうの鳥の子色
041
あんパン(木村屋)のきつね色
042
東京スカイツリーの
藍白
043
デンキブランの琥珀色
044
新橋色
045
大黒屋天丼
046
雷おこし
047
深川鼠
048
人力車
049
浅草西参道裏
050
江戸紫